Qrioを買いました。
最近、何かと物騒なので、子供が家にちゃんと帰ってきたかって心配ですよね。
子供が家に帰ってきたときに、LINEとかに「○○が帰ってきたよ」とメッセージが入ると、少し安心じゃありませんか?
外出中の居場所を知るには、DoCoMoやauといったキャリアの携帯やスマホを使って、追跡するサービスがありますが、まぁそこまでお金をかけるのもどうかと。
それに、子供の学校は何かと厳しくて、携帯・スマホは持ち込み禁止なんですよね。。。今どきどうなの?
というわけで、Qrioを買いました。
https://first-flight.sony.com/pj/qrio_tadaimakit
私が買った時は期間限定販売でしたが、どうでしょう?
これは、自宅の鍵などに「タグ」と呼ばれるものを付けて、それが「ハブ」の近くに来るとメッセージを送るというモノです。そう、Amazonなどでよく見かける落とし物発見用のタグの応用版です。
ハブはWifi中継器みたいなサイズで、コンセントに直接差します。
おそらく、Bluetoothでタグと通信していると思います。
ちなみにこの商品、どこが作っているかというと「Sony」です。First Flightという名称が表にでてきますが。
参考URL https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201507/15-061/
では、セットアップしていきましょう。
はじめにメッセージを受け取る方のスマホで、BluetoothをONにしておきます。「ハブ」のセットアップはBluetoothを使用するためです。
それから、自宅にWifi環境が必要です。ので、Wifiに接続するためのSSIDとパスワードを用意します。
ぱっとみたところ、この商品にはAOSSなどのボタンはないので、手入力と思われます。
次に、Androidの方はGooglePlayストアで、iPhoneの方はApp StoreでQrioのアプリをダウンロードします。
アプリを立ち上げると下の画面になります。ちなみにAndroidです。
「初期設定をはじめる」をタップしてスタート
ハブをコンセントに差し込んで、「次へ」をタップします。
ちょっと固いので押しにくいですが、ハブの上にあるボタンをLEDが緑点滅になるまで、5秒ほど長押しします。すると
すぐにハブを見つけてくれるので、「OK」をタップ
ウチは、ステルスSSIDなので、「検出されません」となりましたが、Any接続にしていれば、自宅のSSIDが表示されるはずです。
ステルスにしている場合は、「他のWifiネットワークを使う」をタップすると、直接入力する画面が現れますので、SSIDとパスワードを入力すると繋がります。
が。。。
しばらくすると、「エラーが発生しました。」となって、「再試行」をタップしても反応なしになります。ハブのLEDもオレンジで点滅したままです。(焦っていたので、スクリーンショットを撮りわすれました。。。)
Wifiルーターのアクセス状況を確認するとQrioはちゃんと繋がっているみたいです。どうやら、本体のアップデートでコケている様子。マジか(汗
取説には、設定途中で電源を落とさないでください。壊れるよ!みたいに書いてあるのですが。。。
とりあえず、上のボタンを長押しで初期化します。
しかし、まったく改善しません。Wifi設定を入れた後にエラー発生で固まります。
仕方が無いので、コンセントからぶち抜いて、再度はじめから。
またしてもエラーでコケます。
Wifiのステルスが影響しているのかと思い、ANYを許可しますが、それでもダメです(涙
これでダメなら、返品!ということで、再度コンセントから抜いて、はじめからやり直します。
するとどうでしょう!Wifi接続後に今までずっとオレンジの点滅だったLEDが緑になったではありませんか!
どうやら「返品!」という言葉が効いたようです。。。
セットの中にはボタン電池、専用のドライバー、ビスが2つ入っています。親切ですね。
ボタン電池を入れるといきなり音が鳴ります!
ハブがタグを認識したようです。「登録する」をタップします。
タグを識別できるように名前を付けます。
「通知メッセージを登録する」をタップします。
キロというキャラが、我が子の帰りを教えてくれるそうです。
さっそく友達登録します。
「通知を開始する」をタップ
すると、タグがハブのエリアから抜ける、入るで通知がやってきました。
このタグを子供に持たせている鍵に付けて、持たせます。
鍵を置くところの近くにハブを設置すればOK。
問題は、うちの子がちゃんと決めたところに鍵を置いてくれるかですな(汗
今思えばですが、これってIFTTTとか、ラズパイとか、いろいろ組み合わせたら作れるんじゃね?と、思ったのですがどうでしょう?
「ハブ」の中身は、ラズパイで、MESHが動いているような気がしますが。。。